アルバムの写真は、前に九州や沖縄に出張に行った時に機内から撮影した富士山です。
(翼よ〜あれが富士の霊峰だ! なんちゃって)
さてさて、今回は私が音楽を作る理由について少し書いてみようかと思うのです。
あまりゴチャゴチャと書くと最後までたどり着けないと思うので、結論から先に書いておこうかなと・・・。
「いい音楽は文明を興隆させる力があるからです。」
(あくまで自論です!)
では、いい音楽とはなんでしょうか?
過去の歴史を独断と偏見?で眺めると・・・・ですね
ハーモニーがある音楽が始まった時、文明が上向きになり、
ハーモニーがないリズム音が入ってきた時、文明が停滞もしくは下降線を始めます。
ハーモニーがない音とは、音程がない音です。
例えば、ドラムやシンバルなどです。
(ドラマーさんすみません。後でフォロー入れます※)
かなり乱暴な言い方ですが、
18世紀〜19世紀の西洋の音楽には、あまりリズミックな音はありませんでした。この時代、産業や貿易、国力の拡大増強が上向きでした。
しかし、ビート○ズ系の音楽が始まりハーモニーに音程がないものが混ざりだすと英国は衰退していきました。フランス、スペイン、ポルトガルなども国力を落としています。
もう一つ例をあげるとアフリカです。
アフリカの音楽も音程があまりなく、音程がない打楽器系がリズムを作っています。これが心を荒廃させ→争いを生み→戦争が始まり→負けた国が奴隷となり→その戦争奴隷が白人に売られていきました。(さらにその混乱をかき回したのはヨーロッパの国々ですが・・・)😢
なので、多くの人たちがどのような音楽を聞いているかが大きな未来への鍵となるのです。
音楽は人の心に影響を与えます。
心の中の宇宙を荒廃させるか、美しくするかはどのような音楽を聞いているかにかかっているのです。
なので自分を含め、多く人たちの心の糧となる音楽を作りたいと思っているのです。
これが私が音楽を作る理由なのです。
自分のためでなく、多くの人たちの心のためにハーモニーを作りたいと思うのです。
今回は、ここで・・・・・では、では。😇
※ドラマーさんへ
ドラムの音は音程がありませんが、音程を作るといい音楽になるのです。
つまりバスドラの音程をその曲のキーに合わせると、すごくマッチするのです。他の太鼓も同じように皮の張り方を変えられるものについては、曲のキーに合わせるとよくなります。
音楽にリズムはとても大事な要素なので、大切に思っております。です。😊
https://itunes.apple.com/jp/album/water-grandtrinee-%E6%9F%8A%E6%9C%88/1387110420