も、モニタースピーカーを買ってしもうた

今のPC用スピーカーは20年前ほどに購入したもので(さすがに古い!)ちっさいのでそこそこ満足してはいたのですが、・・・・

・微妙な音が聞き分けられない。(聞こえない)

・どこから楽器がなっているのかがよくわからない。

  (定位が悪いとも言います。)

・低音がしょぼい。

などなど・・・・欠点があったわけです。

(耳がいいわけでもないのですが・・)

しかし、スピーカーとなると価格が青天井の世界だし・・・

そこそこの低音を出すには5インチは必要らしい・・。

(某お店で聞いてみたところ、

 「置く場所があるなら5インチの方がいいですよ〜」

とのこと)

そこで評価が高く価格が妥当な、

 JBL LSR305

を選んだのでした。

選んだ決め手は、以下のyoutubeにあるように定位が広い事なんです。

なぜか?

曲を作る時に機器を操作するので頭の位置が右に左に移動ます。そうすると楽器の鳴っている位置がずれて感じが変わってくるのです。この感じが変わりにくする機構を備えているのが、この305なんです。

そしてyoutubeの海外のレビューをみると、この305がいつも出て比較されているのです。(もしかすると305が基準になっている?かも)

同じ価格帯で Ik iLoud Monitor speaker が小さくて、低音も305と同じぐらい出ていますが、定位の幅を考えると305に分があります。

無音状態のホワイトノイズも305は結構小さい部類なのも選択の一つです。

Tannoyも候補でしたがノイズが大きいとのレビューがあり却下でした。

Yamaha HS5 は音が平べったく聞こえたので却下

Yamaha MSP5 は価格がやや高め。高音がきついとの噂ありで、外しました。長時間聴いていて耳に刺さる感じで疲れるのは嫌ですし・・・(これも悩みましたが)

エンジニアじゃないので気持ちよく仕事ができる方がいいでしょう?

なので気持ちよく聞ける可能性が高い305にしちゃいました。

今、エージングで慣らし運転ですが、いい感じです!

palmette パルメット

作曲家 Violinをメインに楽曲を製作しています。

0コメント

  • 1000 / 1000